PayPay 楽天ペイ

【対応策】PayPayでクレジットカード経由決済が使えなくなるので停止理由を考察

クレジットカードの新規登録および利用の停止について|PayPay

→「マジか…\(^o^)/」

この記事ではなぜ上記のような人が”Twitterに”多く存在しているのにPayPay側は終了したのか?またこれから私達はどう対応すればいいのか?を解説していきます。

クレジットカード経由決済とは?

クレカ・デビッド・プリペイド→PayPay→加盟店舗
(例)現金→Suica→加盟店舗
(例)AmazonPay・PayPal・ApplePay

PayPayは加盟店舗が多く、爆速で決済完了するQRコード決済を採用しているため、経由します。

PayPayが終了を決断した理由

2つの観点から説明すると終了しない理由がない事に気づきます。1つ目が手数料、2つ目がユーザー数。

手数料ビジネス

1つ目に関してどこになぜ手数料がかかるのか?をわかりやすくリスト化しました。

  1. PayPayにクレカ登録をする
  2. PayPay加盟店で決済をする
  3. PayPayは加盟店から「PayPay利用手数料(約2%)」を貰い、クレカ会社には支払った分を請求。
  4. クレカ会社はサービス維持・特典などの為の「クレカ利用手数料(約3%)」を引いてPayPay側に渡す
  5. 結果的にPayPayは約1%は絶対に損をする

PayPayさんずっと赤字垂れ流していたんですよねー。

これはユーザーを失ってでも終了すべき、と誰もがなると思います。

圧倒的なユーザー数

Twitterを見ると「PayPay終わったな」と思うかもしれませんが、実は少数派という話。

「PayPay」の登録ユーザーが5,500万人を突破!より引用

日本のTwitterユーザー数って2017年時点で4500万人らしいんですよ。Twitterユーザー全員がクレカ経由決済を使っていてもPayPayのユーザー数には敵わない。

「決済サービス戦争が終わった今、これはもうクレカ決済決済を辞めてもいいでしょ」となるのは仕方がありません。

楽天ペイが最強の対応策

ここからはPayPayが経由決済を終了する2023年8月1日から私達は楽天ペイに乗り移りましょう。PayPay同様に、クレカやデビッド・プリペイド経由決済が出来ます。

サービス継続可能性に関しても楽天ペイの加盟店舗手数料は3.24%と高額な点、公式が経由を推している点から問題ないでしょう。

まぁ加盟店が少ないのがネックですが…もうそれは仕方がありません。

楽天ペイ-楽天ポイントカードも利用できるスマホ決済アプリ

楽天ペイ-楽天ポイントカードも利用できるスマホ決済アプリ

Rakuten Group, Inc.無料posted withアプリーチ







  • この記事を書いた人

haruru

どうも、haruruです。あえてお得ではない還元率1%のカードを使って生活しています。

-PayPay, 楽天ペイ